|
『アルミーダ』(''Armida'')は、トルクヮート・タッソー原作の『解放されたエルサレム』を基に、ロッシーニが1817年11月11日にナポリのサン・カルロ劇場で発表した三幕のオペラセリア。台本はジョヴァンニ・シュミットによる ==上演史== 1816年、ナポリのサン・カルロ劇場は、火災により焼失した。その後、修復工事が行われ、1817年11月11日にそのこけら落としとして、上演されたのが、本作品であった。初演のキャストは以下の通りである。 イサベラ・コルブランがロッシーニが作曲した中で、最も長くそして最も厳しい歌唱技術 (あらゆる種類の至難なコロラトゥーラのパッセージを含む)を要求されるこの役を歌った。 特筆すべき楽曲は、アルミーダがリナルドを誘惑しながら歌う第2幕の「甘き愛の帝国では"D'amore al dolce impero" 」と 第3幕におけるアルミーダとリナルドの二重唱である。また、リナルドを初めとする十字軍の騎士たちはテノールが当てられ ており、第3幕第1場のリナルド、カルロ、ウバルドの三重唱は、テノールだけで歌われるという非常に珍しい構成になっている。さらに、テノールのいくつかの役は1人2役になるように、楽譜上設定されているため1人の歌手にかかる負担が非常に大きくなっている。 初演後、1818年にヴェネツィアで1817年初演版より簡略化されたものが上演されている。また、1819年と1823年にはナポリにおいても再演された。1821年にはドイツ語ヴァージョンがウィーンで出版された。1827年と1836年にはハンブルクで1832年にはベルリンで上演された。1836年のハンブルクでの上演以後、長らく上演が途絶えていたが20世紀に入り復活上演が行われた。1952年4月26日のフィレンツェ五月音楽祭での上演がそれである。この時、タイトルロールを歌ったのがマリア・カラスで彼女は師であるトゥリオ・セラフィンの指揮のもとわずか5日間の練習期間でこの役をマスターしている〔ユルゲン・ケスティング『マリア・カラス』(1990、アルファベータ)p128~129〕。 カラス以後においては、1988年のエクサンプロヴァンス音楽祭での上演(ジャンフランコ・マシーニ指揮)が知られる。この時のタイトルロールは、ジューン・アンダーソンで、十字軍騎士たちには、ロックウェル・ブレイク、ラウル・ヒメネスなど当時を代表するロッシーニ・テノールたちがキャスティングされた。さらに、1993年のロッシーニオペラフェスティバルでは、ダニエレ・ガッティの指揮の元、ルネ・フレミング、グレゴリー・クンデらが出演した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「アルミーダ (ロッシーニ)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|